世界史レッスン
ザッハトルテとメッテルニヒ 1832年
~アントワネット没後39年~
フランス革命とナポレオン戦争の後始末のため開かれたヴィーン会議で議長をつとめたオーストリア外相メッテルニヒは、自由主義運動家たちを弾圧するのに忙しく(?)、ストレスも多かったのだろう、甘いものに眼がなかった。
1832年のある日メッテルニヒは、料理人見習いでまだ16歳のフランツ・ザッハーに、何か新しいスイーツを作るよう命じた。フランツは大急ぎでチョコレートケーキを仕上げるが、これが現代にまで続く極上の銘菓ザッハトルテの誕生であった。
まもなくフランツはケーキ販売で富を築き、40年後には息子エドヴァルトが豪華ホテルを創設、ザッハー一族は順調なる発展を遂げました、めでたし、めでたし・・・と言いたいところだが、後年、いわゆる「甘い戦争」が勃発する。
一時ホテルが経営難に陥ったときのこと。一族は、ヴィーン菓子の老舗デーメルに資金援助をあおいだ。その過程で、門外不出のはずのザッハトルテのレシピが、なぜかデーメルへ流出してしまったのだ。
デーメルはさっそくザッハトルテを生産販売しはじめ、ザッハー側は名前の使用差し止めを法に訴えた。裁判は7年も続いたが、けっきょくザッハーが敗訴。レシピは正規に買い取った、とのデーメル側の主張がとおり、両者とも販売権が認められた。
今ではザッハーのが「オリジナルのザッハトルテ」、デーメルのは「デーメルのザッハトルテ」として(いかにも妥協の産物的命名で、ちょっと笑える)売られている。
レシピが同じとはいえ、微妙に差異化されているのも面白い。まず見た目でいえば、扇形のトップに載っているチョコレートメダルが、ザッハーのは丸型、デーメルのは三角形だ。
味は、あんずジャムの入れ方でごくわずかながら違いがある。デーメルのはスポンジケーキとチョコレートの間にはさんでいるだけだが、ザッハーのはコーティングしたチョコレートの上にも薄く塗ってある。あんずのほんのりした酸っぱさが、チョコの甘さを引き立てる。
こう書くとザッハーの方が美味しそうに思われるでしょうが、実はどちらも甲乙つけがたいお味です!(中野京子)
★お便り募集★このコラムをお読みになった皆さんの感想や質問をお待ちしています。 ⇒こちらの「ベルばらKids専用フォーム」からどうぞ。
投稿者 中野京子 2007/11/13 8:49:52 世界史レッスン | Permalink | トラックバック (2)
この記事へのトラックバック一覧です: ザッハトルテとメッテルニヒ 1832年:
» クロワッサンはアントワネットみやげ(世界史レッスン第88回) トラックバック 中野京子の「花つむひとの部屋」
朝日新聞ブログ「ベルばらkidsぷらざ」で連載中の世界史レッスン第88回目の今日は、「ザッハトルテとメッテルニヒ」⇒ http://bbkids.cocolog-nifty.com/bbkids/2007/11/post_debf.html#more
有名なヴィーンケーキ、ザッハトルテ産みの父は政治家メッテルニヒ、母は見習い料理人フランツ・ザッハーだった、というエピソードを書きました。
さてフランスのパンといえば、誰もが「クロワッサン」を思い浮かべるだろうが、これは実は純粋フランス生まれでは... 続きを読む
受信: 2007/11/13 9:39:53
» フランス革命について調べてみました。 トラックバック ベルばら大好き。
オスカル様が駆け抜けた18世紀フランスとフランス革命について 続きを読む
受信: 2007/11/17 11:00:05