現役&OGタカラジェンヌの情報、舞台評、動画つきインタビューなど宝塚歌劇関連の話題をお届け。 ⇒詳しく
オスカルやアンドレが3頭身に!ブログ「ベルばらKidsぷらざ」では、Kids最新情報のほか、読んで楽しい連載が満載です。会員サイトでは「ベルばら」の魅力を宝塚歴代スターに聞く動画つきインタビューも!

« 宙組「コパカバーナ」 宝塚歌劇団演出家 三木章雄さんインタビュー | トップページ | 彼女はとても芸達者♪お便りから »

2006年8月 4日 (金)

夏は手作り!★ステージドレス

衣装製作の準備~テーマを決めて、材料をそろえる

読者の皆様、こんにちは。
夏真っ盛り。
私達サンバチームもサンバシーズン真最中です。

♪パレードテーマを決める

今回は衣装製作の準備段階のエピソードを紹介します。
前回コラムにも書いたようにサンバパレードにはテーマがあります。
パレードは、このテーマに沿って、物語を描くように展開されます。
演奏される曲、衣装まですべてのものがテーマに影響されるので、テーマはとても重要です。
テーマが決まると、テーマに沿った音楽が毎年新しく作詞作曲されます。

それからカルナバレスコと呼ばれるパレードの総演出家の指揮のもと、パレードの構成、衣装など装飾物のデザインが練られます。そうして決まったデザインを元に実際に形にしていきます。

♪「ふしぎ、探検」~04年のカーニバルから

私が所属するサンバチーム「リベルダージ」の、2004年浅草サンバカーニバルを写真でみていきましょう。

この年のパレードテーマは「ふしぎ、探検」。探検に出て遺跡を見つけ、そして不思議なものがわんさか出てくるという設定です。

01_1
1.女・探検隊のコミサン・ヂ・フレンチ(パレードの先頭でチームを紹介し、印象付けるパート)

02_1
2.熱帯雨林のバイアーナ(大きなスカートでぐるぐる回る女性達)

03_1
3.太陽と火の鳥の1stポルタ&メストレ(男女ペア)

04_1
4.オオハシの群のバテリア(打楽器隊)

07_1
5.探検隊を妖しく誘う蛾のアーラ(グループダンスパート)と蛾の女王の2ndポルタ・バンデイラ

08
6.蛾に誘惑される探検隊の2ndメストレ・サラ

05_1
7.飛んだり跳ねたりワイルドに踊るアフロアーラ

06_2
8.遺跡のアレゴリア(飾り山車)


♪私が制作した衣装

私は蛾の女王という設定で、衣装のデザインは「沢山の色を使い華やかに、魅惑的に」という指示を受けました。
そこで、黒をベースに鮮やかな色を何色か入れ、背負子は蛾の羽のデザインにし、スカートに蛾のモチーフをつけることにしました。

07a
蛾の女王の衣装(正面)
08a_1
蛾の女王の衣装(背面)

♪生地や飾りは専門店で

材料は主に舞台衣装生地を多く取り扱う手芸店、羽根、ラインストーンの専門店で買います。
使う素材で衣装のおおよその雰囲気が決まるので、私は選ぶのについ時間が掛かってしまいます。

09
私がよく行く衣装生地専門店。色とりどりの生地があり見ているだけでわくわくします。

♪衣装の骨組みはホームセンターで

生地や飾りは専門店で購入しますが、衣装の骨組みに使う針金、金属素材などはホームセンターで買います。
強度、加工のしやすさ、値段を考え、丁度良い素材を探し回ります。衣装の骨組みには「えっ」と思うような、意外な物を使っています。たとえば、

  ☆断熱材⇒蛾の羽根部分の土台

10
羽根の部分を拡大。断熱材を蛾の羽根の形に切り抜いて、布を貼り、飾りをつけている。

背中に背負っている蛾の羽根部分の土台は断熱材を羽根の形に切り抜いて使っています。色々な素材のボードを見た結果、断熱材が軽くて丈夫で、一番求めるものに近かったのです。(⇒楽天 on asahi.com SHOPPING で「断熱材」を検索 

  ☆塩ビ管⇒背負子のジョイント部分

11
背負子のジョイント部分を拡大。

そして背負子のジョイント部分には、給水や排水に使用する塩化ビニルパイプ(塩ビ管)を使っています。
数年前、先輩ダンサーの家に衣装の作り方を教わりに行った際、リビングで塩ビ管を小さなノコギリで切断し始めた時は驚きました。塩ビ管は丈夫で安いとのこと。(⇒楽天 on asahi.com SHOPPING で「塩化ビニールパイプ」を検索 

♪100円ショップも大活躍

それから、100円ショップも衣装作りには欠かせません。背負子の背中にあたる部分に魚の焼き網を使ったりもします。
大きさが丁度よく、網の部分に羽根をくくりつけやすくて加工しやすいんです。(⇒楽天 on asahi.com SHOPPING で「焼き網」を検索

12
背負子の背中にあたる部分を拡大。羽根で隠されているが、実は魚の焼き網を使っている!

今年の浅草サンバカーニバルの衣装作りでも100円ショップの商品は大活躍です。
よく奥様雑誌に100円ショップの商品の活用法が載っていますが、サンバチームのメンバーのアイデアと工夫も負けていませんよ。

 次回は蛾の女王衣装の製作過程のエピソードを紹介したいと思います。(ひよこ)

投稿者 ベルばらKidsぷらざスタッフ 2006/08/04 12:31:34 夏は手作り!★ステージドレス | | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 衣装製作の準備~テーマを決めて、材料をそろえる: