現役&OGタカラジェンヌの情報、舞台評、動画つきインタビューなど宝塚歌劇関連の話題をお届け。 ⇒詳しく
オスカルやアンドレが3頭身に!ブログ「ベルばらKidsぷらざ」では、Kids最新情報のほか、読んで楽しい連載が満載です。会員サイトでは「ベルばら」の魅力を宝塚歴代スターに聞く動画つきインタビューも!

« 未来を信じて大劇場に“別れ”『貴城けいサヨナラショー』 | トップページ | めざすはシルバータレント?成瀬こうきさんインタビュー »

2006年12月16日 (土)

プレシャスインタビュー

宝塚の未来 演出家・植田紳爾さんインタビュー(後編)

Ueda1_1  「宝塚プレシャス」スペシャルインタビューは、宝塚歌劇団の演出家、理事・特別顧問の植田紳爾さんの後編をお届けします。後編では、理事長時代に感じた“ジレンマ”について、現在そして未来の日本演劇界と宝塚の関係について、最後に101本目の作品となる07年新春の月組公演『パリの空よりも高く』についてお話を伺いました。動画メッセージもあわせてご覧いただけます。(前編インタビュー紹介はこちら⇒

(インタビューより)

――作劇と演出だけでなく、興行にも気を配っていらしたわけですが、とくに理事長職の9年間は、アーティストと経営側という両方の立場のジレンマがあったのでは?

 ありました。必要以上に疲れましたね。他の人が作る舞台を観ているときに、「ああ、よくやったな」とかじゃなくて「どうしてこんなことが分かってもらえないんだろう」とか、そんなことばかり思うんです。自分なら直せますが、ひとの作品だからどうすることもできない。自分の作品以外の初日はぐったりと疲れ果てていました。
 経営だけの人ならもっと大きく捉えて見るんでしようが、仕事が同じだからこそ気になることがある。自分でもなるべく抑えようとは思いながら、穏やかではないんです。本当に葛藤でしたね。

(……………)

―― この50年で外側の演劇と宝塚の関係にも変化がありましたが。

 すごく変わりましたね。時代も社会も、演劇も変わった。川口松太郎さん、菊田一夫さん、北条秀司さん、小幡欣治さん、榎本滋民さん、素晴らしい方々が以前はいらっしゃいました。
 でも一番の変化は、今はミュージカルの土壌がちゃんと出来て、その力が上がってきていることでしょうね。ブームになっている。でも、間違ってもらっては困るのは、海外のものであるミュージカルは成り立ちや歴史が違うし、日本のミュージカルとしての表現も作りかたもまた違う。

(……………)

―― 101作目の『パリの空よりも高く』は、菊田一夫さんの『花咲く港』が原作ですが、それを選ばれたのはなぜ?

 来年のお正月公演を、洋物で、と依頼があったとき、できれば明るくハートウォーミングな話を書きたいなと思ったんです。月組で瀬奈じゅんと霧矢大夢と大空祐飛、この3人が十分活躍できるもの、それなら軽いペテン師ものもいいなあと。

(……………)

―――――

インタビュー全文と動画メッセージは「宝塚プレシャス」でご覧いただけます。

宝塚歌劇月組公演
 宝塚ロマンチック・コメディ『パリの空よりも高く』
 ~菊田一夫作「花咲く港」より~

期間・場所:
 
2007年1月1日(月・祝)~2月5日(月) 宝塚大劇場
 2007年2月17日(土)~4月1日(日) 東京宝塚劇場

演出:植田神爾

⇒公演の詳しい情報は宝塚歌劇団HP公演案内ページでご確認ください。

投稿者 ベルばらKidsぷらざスタッフ 2006/12/16 10:00:00 プレシャスインタビュー | | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宝塚の未来 演出家・植田紳爾さんインタビュー(後編):