エリザベートの魅力
水夏希、ビジュアルで独自のトート像 雪組『エリザベート』評(その2.出演者編)
(⇒『エリザベート』評その1.全体編「新しい地平をめざす 雪組『エリザベート』」より続く)
雪組宝塚大劇場公演初日(5月4日)
『エリザベート―愛と死の輪舞(ロンド)―』
さて、個々の出演者にも触れていこう。
水夏希は前述したように、ビジュアルでまず独自のトート像を成立させている。衣装スタッフの有村淳の才能が輝く数え切れないほどの衣装の着こなしもみごと。とくに[運動の間]でドクター・マントをひるがえす際の赤い裏地とシャツ姿は壮絶な美しさだ。
課題だった歌はほぼ合格点、かなりの精進のあとがうかがわれる。これで歌い込んでいけば、もともと歌に感情を乗せることはできる人だから、さらに聞かせる歌へと進歩するだろう。劇中の「最後のダンス」やフィナーレでは、“いかにも男役”というかっこいいダンスを見せてくれるが、白羽ゆりとのタンゴには、もう少し男女としての(トートとシシィとしても)熱さが必要かもしれない。
タイトルロールのエリザベートの白羽ゆりは、おそらく“より演劇的な”という役作りをめざしている途上という気がする。
シシィ役はウィーン版と宝塚版とのギャップが一番大きくて、リアルになっていけばいくほどエゴイストな面や頑なな面、シシィのイヤな部分が引き出されることになる。それを見せずに自立した女性として演じるには、これまでの宝塚版のシシィ役者より、また一段上の自我と強さ、そして孤独感が必要なのだが、白羽ゆりの持ち味は柔らかさと優しさ、温かさだから、自らのそれと闘いながらの役作りだろう。[寝室の間]や[病院訪問]で見せる白羽シシィの悲しみや痛みは心を打つ表現だし、鏡の間の美しさは圧倒的で、この役にふさわしい。 課題は「私だけに」の思い詰めと「夜のボート」の絶望を、さらに深く落としこむことか。歌はもともと下手ではないのだから、演技が安定すれば歌唱は自然に落ち着くはずだ。
フランツ・ヨーゼフの彩吹真央は、なによりも歌で引きつけることで、この公演を支えている。シシィの夫としての愛情には深さや豊かさもあるし、ルドルフへの厳しい愛も感じられる。ただ、その愛の深さが、やや人の善さに傾きすぎていて、皇太子そして皇帝としてのある種の無意識な鈍感さができればほしい。高貴な人たちほど、必要以上の優しさや、思いやりは見せはしないはずだから。
ルキーニの音月桂は、陽気なイタリア人というベースを踏まえて、雑草のように生きるたくましさがあり、ナビゲーターとしての役割もきちんと務めている。だが、もう少しだけ殺人者であることの、エキセントリックさを見せていい。観客にきちんとコミュニケートするようでいて、独自の精神世界で遊ぶのがルキーニで、客席に少々恐がられるくらいでもいいかもしれない。歌、そしてセリフは軽々と合格点。
ゾフィーの未来優来は、この雪組版の“より演劇的な”部分を、最もよく体現している1人だ。一国の運命を手にして生きるものの使命感とともに、母親としての感情的な部分、嫉妬心もきちんとのぞかせている。なによりも「この国で唯一の男」と称されるだけの迫力を自然に出せるのは強みだ。歌唱力はいうまでもなく大きな武器。あえて注文をつけるとすれば、シシィに少しは意地悪さを見せてもいいかもしれない。正しいばかりのゾフィーは、恐くはあっても面白みには欠ける気もするから。
ルドルフの凰稀かなめは、青の軍服姿の美しさにまず目を奪われる。歌唱力も心配されていたよりは上達。水トートとの「闇が広がる」はデンジャラスで妖しさがある。父皇帝とのやりとりは芝居心が見えて頼もしい。母への訴えが退けられてからの絶望と追いつめられ感が増すと、さらに悲劇性が増すはず。
そのほか気になった出演者をアトランダムにあげていこう。
リヒテンシュタインの美穂圭子が、宮廷の身分を感じさせる気品と格、シシィ 母ルドヴィカ・灯奈美も優しさと品のよさがある。ヘレネの涼花リサが華やか。
ルドルフの少年時代を演じる冴輝ちはやは声の質がぴったり。ヴィンディッシュ嬢の天勢いづるは、歌唱も動きももう少し狂気に踏み込むことが必要か。家庭教師の山科愛が意外に大人っぽさがある。ラウシャー大司教・奏乃はるとは、貫禄とコメディセンスで、グリュンネ・飛鳥裕、ヒューブナー・柊巴、ケンペン・谷みずせ、シュヴァルツェンベルク・ 緒月遠麻なども貴族らしさと軽みのある演技で健闘。
黒天使は長の真波そらを中心によく踊っているが、まだ集団としての動きと個々としての動きの踊り分けが不足気味、それにトートの妖しさを 踏襲する方向性がもう少し出てほしい。
マダム・ヴォルフの晴華みどりは、若さは仕方ないから、娼婦宿の女将としての迫力をさらに増してほしいが、エトワールは華があり伸びのある美しい歌声が見事。
ハンガリーの革命家エルマー・彩那音、シュテファン・沙央くらま、ジュラ・蓮城まことは、国を憂う熱情と血の熱さをもう少し表に出して存在をアピールすべき。
マデレーネ・愛原実花は色気はなくはないが、娼婦の猛々しさや強さを持ちたい。そのほかに、各国の美女では、オランダの山科愛は可憐で、スペインの沙月愛奈が赤いドレスがよく似合って目についた。
まだこれからどんどん役柄を深め、歌唱を磨いていくであろう雪組メンバー。作品が出演者の力量を引き上げていくという意味では、『エリザベート』は最適といってもいい舞台だ。今この作品と、変化のなかで出合えた幸運を最大限生かし、楽しみながら、より高みを、より遠い地平をめざしてほしい。その姿を確かめに、また劇場へ足を運ぼう。
最後になったが、この作品から雪組主演としてスタートすることになった水夏希が、大きな緑と黒の羽根を背負って降りてきたとき、それまでのトートの冷たさをすっかり捨て去って、本当に嬉しげな、優しく温かい笑顔だったことを報告しておこう。(文・榊原和子/写真・平田ともみ)
2年ぶり6度目の宝塚上演は、雪組の新主演コンビ、水夏希と白羽ゆりの大劇場お披露目公演にあたります。
宝塚大劇場公演: 2007年5月4日~6月18日
東京宝塚劇場公演: 2007年7月6日~8月12日
主な出演:水夏希、白羽ゆり、彩吹真央、音月桂、凰稀かなめ 他
脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ
音楽:シルヴェスター・リーヴァイ
潤色・演出:小池修一郎
※詳しくは⇒宝塚プレシャス公演情報へ
投稿者 宝塚プレシャススタッフ 2007/05/07 19:12:00 エリザベートの魅力 | Permalink | トラックバック (0)